URLの構造を最適化する

いつもありがとうございます。
川口です。

今日は、URLの構造最適化のお話です。

ホームページのURLに意味を持った
英語表記をすることは、
検索エンジンがそれらのドキュメントを
クロールしやすくなることにもつながります。

どういうことかと言うと、
次の2つのURLを見てください。

例1:
https://bestpage.jp/blog/seo/title.html

例2:
https://bestpage.jp/blog/%e6%9c%aa%e5%88%9e/fdsa.html

例1の場合は、
SEOのタイトルの内容のため、
URLにも意味が通じやすい単語がかかれています。

一方、例2の場合、
URLが意味を持たない文字列になってしまっています。

意味のわかる単語がほとんど含まれない、
極端に長く暗号めいたURLはユーザーにとっても
不親切なものと言えます。

ユーザーがURL を思い出して、
リンクを張るのに苦労するかもしれませんし、
URLに不可解なパラメータがたくさん含まれていると、
ユーザーは、URLの一部が不要だと誤解してしまうかもしれません。

その結果、URLの一部が削られ、
リンクが適切に張られなくなる恐れがあります。

また、ユーザーの中にはURLの文字列を
そのままリンクのアンカーテキストとして利用する人もいます。

URLがページの内容と関連する単語を含んでいれば、
IDや不可解なパラメータで構成されたURLに比べて、
ユーザーと検索エンジンの両方にページについての
情報をより多く伝えられます。

また、ページのURLは、Googleの検索結果にも
表示されることを覚えておきましょう。

=まとめ=

URLにコンテンツと関連した単語を使用しましょう。

ウェブサイトの内容と構成に関連した単語を含むURLは、
そのサイトを紹介してリンクを張ろうとする
ユーザーにとって、より親切なものとなります。

※最後までお読みいただき、ありがとうございました。